みえ産学官研究交流フォーラム 本文へジャンプ

出展内容について

 
                                        ※名称をクリックすると該当箇所に移動します。  
三重県工業研究所 三重県水産研究所  三重県農業研究所 
 三重県林業研究所 津市/中勢北部サイエンスシティ
企業誘致促進協議会
(公財)三重県産業支援センター 
且O重ティーエルオー 国立大学法人三重大学 皇學館大学 
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 鈴鹿医療科学大学 四日市大学
四日市看護医療大学     

三重県工業研究所    《ブース:G-19》

県内企業が抱える技術課題の解決をサポートします。まずはご相談を!  

中小企業・小規模企業が抱える技術課題(一般技術、生産工程、品質管理など)の解決に貢献するため、工業研究所のノウハウや設備を活用し、依頼試験、機器開放、可能性試験及び共同研究等により支援を行っています。お気軽にご相談ください。

                              ☆三重県工業研究所HP☆

                                           

三重県水産研究所    《ブース:G-19》

水産研究所の研究成果を紹介します。

当所は、県立水産研究機関として全国で3番目に設立され、百年以上の歴史を持ちます。世界で初めてイセエビ幼生の完全養殖に成功するなど、水産資源の持続的利用を目指した研究や、真珠の品質向上など、収益性の高い水産業を実現するための取組を進めています。
本産業展では、三重県が進めてきたイセエビの種苗生産、真珠の養殖技術の高度化、クロノリ新品種の開発、マハタ人工種苗の量産化などの取組などをご紹介します。

                              ☆三重県水産研究所HP☆


                                           

三重県農業研究所    《ブース:G-19》

農業研究所の研究成果である新品種や技術等を紹介します。

農業研究所では、新品種開発や農業生産技術に関する研究だけでなく、農産物の機能性を高める研究や医療食などの開発に向けた研究などにも取り組んでいます。共同研究等を希望される方は、ご相談ください。

                               
☆三重県農業研究所HP☆


                                           

三重県林業研究所    《ブース:G-19》

三重県で唯一の森林・林業に関する試験研究機関

  −当研究所の研究内容を紹介します−

三重県林業研究所が取り組んでいる試験研究の中から、下記成果を紹介します。
   ◎食用きのこの人工栽培技術の開発
   ◎優良な林業種苗の生産
   ◎ニホンジカによる森林被害対策と効率的な捕獲技術の開発
   ◎ヒノキを利用した耐久型フローリングの開発
   ◎災害に強い森林づくりに関する調査

                               ☆三重県林業研究所HP☆


                                           

津市/中勢北部サイエンスシティ企業誘致促進協議会 《ブース:G-10》

活力を生む産業"津市から世界へ"
              製造・物流・研究の拠点に!


   ◇災害に強く利便性に優れた立地環境
   ◇企業立地支援に係る奨励金制度の充実
   ◇立地前から進出後まで安心のサポート体制
   ◆N区画を中心とした産業ゾーンに商業施設等の「生活サービス・交流施
     設」が立地可能に
   ◆今年度よりL-3、L-5区画の造成が完了し、全ての区画が分譲開始


                           ☆中勢北部サイエンスシティHP☆  


                                           

公益財団法人三重県産業支援センター   《ブース:G-9、G-11》

中小企業の方の様々な課題について、
               皆様のお手伝いをいたします!


三重県産業支援センターでは、中小企業・小規模企業者の方々の支援機関として、県内の大学・公設試験等の研究機関との連携・ネットワークを活用した県内ものづくり企業の支援、基金等を活用した新たなサービスや商品の開発によるビジネスの創出支援、経営向上計画の作成・ブラッシュアップによる経営向上の取り組み支援などを行っています。

                           ☆三重県産業支援センターHP☆


                                           

株式会社三重ティーエルオー   《ブース:G-17》

TLOを通して「もっと広がる産学官連携の世界」、
                      「もっと」を求めて!


必要期限、予算、目標レベルなどに応じて、産学官連携の取進めには、共同研究、委託研究、技術指導など様々な形式が可能です。TLOは、そのための調整や契約取り決めなどを行います。
展示では、 1. 第三者への実施許諾可能な特許について、紹介します。
        2. 産学官連携にて生み出された成果を報告いたします。
ぜひ、お立ち寄りください。

                              
☆三重ティーエルオーHP☆



                                           

国立大学法人三重大学   《ブース:G-16》

「地域イノベーション大学」を目指し、文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択

三重大学は地域に存在する総合大学(人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部、大学院地域イノベーション学研究科など)として、学内に蓄積された研究成果や高度研究開発人材に加え、大学を中心とした幅広い産学官連携のネットワークなどを持っています。これらを活かし「地(知)の拠点」として様々な取り組みや関係機関との連携を展開しています。
本ブースでは、
産学官連携、地域連携の窓口である社会連携研究センターや地域戦略センターの取り組みを中心に、地域拠点の活動や三重大学産学連携認定商品、三重大学地域貢献活動支援など具体的な事例を紹介します。また、エコ大学ランキング国内No.1H26年度「省エネ大賞・経済産業大臣賞」を受賞)である環境先進大学としての活動も展示紹介します。本学に関するご相談などお気軽にお立ち寄りください。 別ブースでは学部や研究室からの出展もあります。ぜひそちらもご覧ください。

                                    ☆三重大学HP☆


                                           

皇學館大学   《共通ブース:G-15》

地域の定住機能の新たな在り方を自らの課題として捉え行動できるアクティブ・シチズンの育成を目指して

文部科学省平成26年度「地(知)の拠点整備事業」に採択されました。
〈事業名称〉
『伊勢志摩定住自立圏共生学』教育プログラムによる地域人材育成
三重県伊勢市及び同市を中心市として「伊勢志摩定住自立圏」を形成する2市5町(鳥羽市、志摩市、度会郡玉城町、度会郡度会町、度会郡大紀町、度会郡南伊勢町、多気郡明和町)の自治体と連携し、「地域の定住機能の新たな在り方を自らの課題として捉え行動できるアクティブ・シチズンの育成」のための教育プログラム作りと大学教育の質的転換及び地域課題研究体制の構築に取り組みます。
皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。

                                  ☆皇學館大学HP☆
                    ☆皇學館大学「地(知)の拠点整備事業HP☆





                                           

鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部   《共通ブース:G-15》

建学の精神「誠実で信頼される人に」をモットーに、
     《なりたい自分になる、そんなあなたを応援します》


新生鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部は、学びの達成感を通して社会に貢献し続けることのできる「知(地)の拠点」を目指しています。

                                     ☆鈴鹿大学HP☆
                              ☆鈴鹿大学短期大学部HP☆


                                           

鈴鹿医療科学大学   《共通ブース:G-15》

鈴鹿医療科学大学薬学科教員シーズ集
社会連携研究センター紹介


鈴鹿医療科学大学薬学科教員のシーズ紹介:
以下をはじめとして、産学振興につながるような鈴鹿医療科学大学薬学科教員のシーズを紹介します
   ■「抗腫瘍作用と抗血栓作用(抗血小板、抗凝固など)を有する健康食品の開発」
   ■「βグルカンなどの免疫強化作用物質を含む健康食品の開発」
   ■「抗アレルギー物質の検索及び抗アレルギー物質を含む健康食品の開発」
   ■「抗菌・抗カビ活性の測定と関連物質の探索技術」

                               ☆鈴鹿医療科学大学HP☆


                                           

四日市大学   《共通ブース:G-15》

世界を見つめ地域を考える、四日市大学

四日市大学は、四日市市の公私協力方式の大学として昭和63年に開学し、地域の大学として人材育成や地域に役立つ教育研究を推し進めてきました。平成25年度には社会連携センターを設置し、平成26年度には文科省の「地(知)の拠点整備事業」(COC事業)に採択されました。ブースでは、COC事業の活動を中心に紹介します。四日市大学との連携活動を希望される地域の皆様のご相談も受け付けます。

                                   ☆四日市大学HP☆


                                           

四日市医療看護大学   《共通ブース:G-15》

地域で看護職の専門教育を実践する大学

本学は、建学の精神「人間たれ」を基盤として、高度な専門性と豊かで温かい人間性をもった保健師・助産師・看護師の育成をめざし、曉学園、四日市市、市立四日市病院との公私協力方式により、2007年4月に開学しました。
本学では、学生1人ひとりが自分の納得できる方法で、看護学の学習ができるよう、教育環境を整えています。

                             ☆四日市看護医療大学HP☆