HOME » 所属検索 » 研究者名リスト (人文学部・人文社会科学研究科) » 田中 亜紀子 詳細

2012年更新
カテゴリ
法律・政治、歴史・社会・地理・文化
キーワード
刑事法史 司法福祉 未成年者処遇

一言アピール

近代から現代に至る刑事法の諸問題や、近代日本の法制度を研究しています。


研究テーマ

  1. 刑事法および社会福祉分野における近代日本の未成年者処遇の実態解明
  2.  現行少年法や児童福祉法などの未成年者関連諸法の前提となる、明治40年刑法(現行刑法)における未成年者に関する規定の意義、そして大正期に制定された少年法の制定過程を分析することを通じて、近代日本における未成年者に対する刑事法の理念や実態の解明と、今後の未成年者処遇を検討する上での素材を提供することを目的として研究を続けている。その研究成果としては明治期における未成年者処遇法の考察を行った『近代日本の未成年者処遇制度-感化法が目指したもの-』大阪大学出版会(2005)などがある。また、同書発表後は、明治後期および大正期に発表された現行刑法に関するテキスト、未成年犯罪者および不良少年に関する司法省・内務省・民間有志者の活動の分析を通じて、
  3. (1) 明治中期の段階で既に行われ始めていた未成年犯罪者および不良少年の処遇に関する民間の活動と国家による活動の、明治後期および大正期における変容、
  4. (2) 当該変容と現行刑法制定における未成年者に関する規定の関係性、
  5. (3) 近代日本の未成年者処遇における大正少年法の意義と問題点 
  6. などを明らかにする研究を続行中である。
  7. 監獄法制定以前の監獄行政の実態解明
  8.  未成年犯罪者処遇制度の整備は明治期の監獄改革運動に端を発し、また現在においても未成年犯罪者処遇は刑事政策の一内容である。この点については、愛知県史(近代・政治行政)の調査執筆委員としての職務内容でもあり、研究業績としては、「明治十五年名古屋監獄所における行刑状況(一):「愛知新聞」掲載 白井菊也「牢獄土産」を主たる手がかりとして」(三重大学『法経論叢』第29巻第2号)、「第六章第三節 司法体制の整備と治安維持」(『愛知県史 近代1政治・行政』2013年3月刊行予定)があり、今後も近代日本における監獄行政の実態を、地域史において研究する予定である。
  9. 近代日本の司法を担ってきた人材(法曹ならびに法学者等)の実態解明
  10.  (画像参照:『統計から見た大正・昭和戦前期の民事裁判』)
  11.  近代日本法制史の研究対象は、当初は現行法の成立背景および西欧近代法の継受過程を明らかにするという目的から明治期の主要法典に集中していたが、その後、時代としては戦後改革へ、分析対象も主要法典から法の担い手へと拡大しつつある。このテーマに関する研究成果としては、「明治前期司法官資料に関する一考察(一)(二・完):『明治期 官員録・職員録』一八七一~一八八六年の司法省・裁判所名簿資料整理を通じて」(『阪大法学』第53巻第5号・6号)の他、「大正・昭和戦前期の民事訴訟法実態分析」に関する共同研究成果としての林屋礼二・菅原郁夫・林真貴子・田中亜紀子『統計から見た大正・昭和戦前期の民事裁判』(慈学社、2010年)がある他、現在も科研費を得て「大正期の司法官・裁判職員の実体的研究」に取り組んでいる。また、今後も地域法曹の活躍について研究を行いたいと考えている。

※画像をクリックすると拡大します。

応用分野

●未成年者処遇制度                ●司法制度史   
●近代日本における地域史(自治体史)

社会活動

●三重県 青少年健全育成審議会(2010/04-2014/03)
●愛知県史編纂委員会 調査執筆委員(2009/7-2015/7)
●三重県 情報公開 審査会 委員(2008/6-2010/6)

著書

●『愛知県史 資料編 近代1(政治・行政)』愛知県、2013年刊行予定(分担執筆「「郡の改正」「戸籍の制定と壬申戸籍」「司法体制の整備と治安維持」)
●宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』吉川弘文館 全4巻、2011-2012年(項目執筆:監獄関係)
●君塚正臣他編著『レクチャー ジェンダー法』法律文化社、2012年(分担執筆「第1章 日本における性差別」)
●君塚正臣編著『法学部生のための選択科目ガイドブック』ミネルヴァ書房、2011年(分担執筆「14 法制史」)
●『統計から見た 大正・昭和戦前期の民事裁判』慈学社、2011年(共編著)
●山中永之佑 監修『日本現代法史論―近代から現代へ』 法律文化社、2010年(分担執筆「第12章 刑法と治安法制」「第22章 社会保障法制」)
●『近代日本の未成年者処遇制度 ― 感化法が目指したもの ―』(大阪大学出版会 2005年)
●石川一三夫・中尾敏充・矢野達雄編『日本近代法制史研究の現状と課題』 弘文堂、2003年(分担執筆「第4章 刑法」)

論文

●「明治十五年名古屋監獄所における行刑状況(二・完) ―「愛知新聞」掲載 白井菊也「牢獄土産」を主たる手がかりとして―」(2013年、『三重大学 法経論叢』30-2予定)
●「明治十五年名古屋監獄所における行刑状況(一) ―「愛知新聞」掲載 白井菊也「牢獄土産」を主たる手がかりとして―」(2012年、『三重大学 法経論叢』29-2)
●「大正少年法における『保護』概念」(元村智明編『日本の社会事業-社会と共同性をめぐって』 2010年)
●「明治末期から大正期における未成年犯罪者に対する言説に関する一考察」 (『三重大学 法経論叢』2009年、27-1) 詳細はこちら
●「二〇世紀初頭における刑事政策と社会事業に関する一考察 ―大正少年法案初期審議に見る未成年犯罪者の処遇 ―」(2008年、『三重大学 法経論叢』26-1) 詳細はこちら
●「明治初期における「預ケ金」」(2006年『阪大法学』56-1)
●「明治期における刑事事件と未成年者に関する一考察」(2004年 『阪大法学』54-3)
●「明治前期司法官資料に関する一考察(二・完)」(2004年 『阪大法学』53-6)
●「明治前期司法官資料に関する一考察(一)」(2004年 『阪大法学』53-5)
●「明治期における未成年犯罪者処遇制度(二・完)」(2003年『阪大法学』52-6)
●「明治期における未成年犯罪者処遇制度(一)」(2003年『阪大法学』52-5)
●「明治四十一年感化法改正の意義(二・完)」 (2001年『阪大法学』51-1)
●「明治四十一年感化法改正の意義(一)」 (2001年『阪大法学』50-6)
●「明治三十三年感化法に関する一考察」(1999年『阪大法学』48-6)

関連ホームページ