HOME » テーマカテゴリー検索 » 研究者名リスト ()
| 氏名 | 職位 | 所属 | キーワード |
|---|---|---|---|
| 荒尾 浩子 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 英語教育 英語学習 異文化 |
| 磯部 由香 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 食教育 家庭科教育 発酵食品 乳酸菌 |
| 磯和 勅子 | 教授 | 医学部・医学系研究科・附属病院 | 看護学 老年看護学 介護予防 地域ケアシステム 精神神経内分泌免疫学 ストレス 災害時要援護者 災害看護 |
| 伊藤 敏子 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 教育哲学 |
| 伊藤 信成 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 天文 宇宙 銀河 測光 機器開発 教材開発 |
| 今井 奈妙 | 教授 | 医学部・医学系研究科・附属病院 | シックハウス症候群 化学物質過敏症 臨床環境看護学 ヘルスプロモーション |
| 井村 香積 | 准教授 | 医学部・医学系研究科・附属病院 | 患者 看護師関係 人間関係 コミュニケーション |
| 岩本 美砂子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 女性学 フェミニズム 政治 少子化 ジェンダー |
| 上山 浩 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 美術教育 3DCG 3Dアニメーション制作 協同学習 |
| 魚住 明生 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 技術科教育 技術教育 ものづくり教育 技術倫理教育 環境教育 教材開発 |
| 大隈 節子 | 准教授 | 教育学部・教育学研究科 | スポーツ スポーツ競技者 アイデンティティ |
| 岡野 昇 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 体育科教育 学校教育 教育実践 教師教育 |
| 荻原 彰 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 理科教育 環境教育 地学 |
| 奥田 真澄 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 美術教育 彫刻 塑造 テラコッタ 人物表現 |
| 織田 泰幸 | 准教授 | 教育学部・教育学研究科 | 教育経営 知識経営論 専門職の学習共同体 品質管理 |
| 川村 有美 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 授業論 |
| 菊池 紀彦 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 重度・重複障がい児 重度・重複障がい者 重症心身障がい児 重症心身障がい者 超重症児 筋ジストロフィー児 筋ジストロフィー者 NIRS AAC 障がい者自立支援法 |
| 久間 泰賢 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | インド哲学 仏教学 |
| 栗原 行人 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 地質学 層序学 古生物学 化石 貝類 地球科学 地球環境 |
| 郷右近 歩 | 准教授 | 教育学部・教育学研究科 | 神経心理学 脳損傷 特別支援教育 |
| 古関 春隆 | 特任教授 | 教育学部・教育学研究科 | 球関数 ゼータ関数 ガロア加群 |
| 後藤 太一郎 | 特任教授 | 教育学部・教育学研究科 | 教材生物 ヤムシ 毛顎動物 アルビノザリガニ 透明鱗メダカ 生物学テキスト |
| 後藤 洋子 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | リズム体操 健康体操 子供の体力 Gボールを使った運動 |
| 坂口 美和 | 准教授 | 医学部・医学系研究科・附属病院 | ホスピスケア 緩和ケア 遺族ケア 家族ケア |
| 瀬戸 美奈子 | 教授 | 教養教育院 | チーム援助 コーディネーター アセスメント |
| 竹内 佐智恵 | 教授 | 医学部・医学系研究科・附属病院 | クリティカルケア 看護 思考 アセスメント 環境 生活環境 治療環境 健康 健康教育 |
| 太城 康良 | 教授 | 教養教育院 | 神経科学 神経解剖学 系統解剖学 医学医療教育学 |
| 田中 綾乃 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 哲学 倫理学 美学 舞台芸術 演劇 歌舞伎 |
| 田中 伸明 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 算数教育 数学教育 数学教育史 |
| 玉城 政和 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 解析学 フラクタル ハウスドルフ次元 力学系 |
| 遠山 敦 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 倫理学 日本倫理思想史 日本近世儒教 日本中世仏教 |
| 中西 正治 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 算数・数学の教授法 |
| 中西 良文 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 動機づけ モチベーション 学習 教育心理学 |
| 新田 貴士 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 微分多様体 幾何学 代数学 四元数ケーラー多様体 ヤングーミルズ場 |
| 服部 明子 | 准教授 | 教育学部・教育学研究科 | 日本語教育 日本語教育方法論 教材開発 日本語教授法 |
| 平島 円 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 多糖類 澱粉 食品物性 粘弾性 嗜好 |
| 平山 大輔 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 植物生態 森林 海浜 植生調査 自然観察 |
| 福岡 昌子 | 教授 | 国際交流センター | 日本語教育 第2言語習得 音声 日本語教授法 実験音声学 北京・上海・ソウル方言学習者の日本語の破裂音の習得 アクセント・イントネーションの習得 母語干渉 外国籍児童支援 ブラジル人学校 文化庁「生活者としての外国人」 ボランティア日本語教師養成講座 「てらこや」(留学生支援ボランティアサークル) サマースクール |
| 藤田 達生 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 藤堂高虎 足利義昭 明智光秀 「鞆幕府」 本能寺の変 預治思想 |
| 松岡 守 | 特任教授 | 教育学部・教育学研究科 | 技術教育 知財教育 起業家教育 |
| 松本 昭彦 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 中古中世説話 |
| 松本 金矢 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 有限要素法 複合材料 最適設計 材料特性同定 熱応力解析 振動解析 スポーツ製品の設計 |
| 南 学 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 思考教育 ゲーミング キャリア発達 |
| 宮岡 邦任 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 水文学 自然地理学 地下水環境 地下水流動 水質 地球科学 環境教育 |
| 村上 直樹 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 制度 意味 |
| 森川 孝太朗 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 作曲 音楽理論 詩と音楽のコラボレーション 子どものための音楽作品 音楽劇 編曲 |
| 守田 庸一 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 国語科教育 授業 児童・生徒 教師 |
| 森脇 健夫 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 教育方法学 授業論 |
| 山田 雄司 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本古代 中世信仰史 |
| 余 健 | 教授 | 教育学部・教育学研究科 | 方言 アクセント 音声 敬語 教育への援用 人権 |
| 吉田 悦子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 談話分析 語用論 対話研究 日英語対照 |
| 吉田 真理子 | 准教授 | 教育学部・教育学研究科 | 乳幼児 メンタルタイムトラベル エピソード記憶 自伝的記憶 自己 過去 未来思考 協同活動 集団づくり 発達 |
| 吉本 敏子 | 特任教授 | 教育学部・教育学研究科 | 家庭科教育 消費者教育 |