三重大学社会連携研究センター/HOME  >  企業・地域−三重大学産学官民連携Q&A  >  活動全般

企業・地域

三重大学の産学官民連携何でもQ&A

社会連携研究センターについて

社会連携研究センターの活動内容を教えてください。

社会連携研究センターでは次のような活動を行なっています。

  • 研究における外部機関との連携・協力の推進
  • 研究成果の民間事業者への技術移転の推進
  • 知的財産の創出、管理および活用
  • 新産業創出のための独創的な研究開発の推進
  • 高度な専門的職業能力を持つ創造性豊かな人材の育成
  • ベンチャー企業の育成および支援
社会連携研究センターはどこにありますか。
社会連携研究センターの場所については「アクセス」をご覧ください。
どんなスタッフがいますか
スタッフ」をご覧ください。
三重大学から離れたところにいます。近くに相談できる場所はありませんか。
伊賀地域の中小企業の抱える事業課題や研究テーマなどの相談を受け付ける「伊賀研究拠点」と、北勢地域の企業や地方公共団体、市民の皆様と身近に交流し、情報発信する拠点として「四日市フロント」が設置されています。まずはお気軽にご連絡ください。

相談全般

三重大学の産学官連携の特色はなんでしょうか。
三重大学では、社会貢献活動の柱として、産学官連携を積極的に推進しています。特に地域の中小企業との共同研究数は全国でもトップクラスの実績があります。詳しくは、「HOME>平成20年度文部科学省「産学官連携戦略展開事業」について」をご覧ください。
三重大学の社会連携体制を教えてください。

本学では、(1)本学研究成果の掘り起こし、(2)知的財産としての権利獲得(3)研究成果の社会還元をシームレスに実施することができる産学官連携体制を確立しています。

HOME>概要」に、三重大学の社会連携体制組織図を掲載しています。

三重大学に研究を依頼したいのですが、どのような方法がありますか?
「共同研究」「受託研究」「受託研究員」「寄附金」などの研究制度があります。詳しくは「HOME>学外向け>制度について」をご覧ください。
三重大学に相談したい時は、 どこに連絡すればいいのでしょうか?

社会連携研究センターが産学官連携に関する総合窓口となります。

Tel:059-231-9763 Fax:059-231-9743 E-mail:liaison-c@crc.mie-u.ac.jp

知的財産統括室、地域連携推進室、株式会社三重ティーエルオー等の学内外組織と連携し、課題解決に向けて対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

大学の活動内容を知りたい

三重大学の教員の研究について知るにはどうしたらいいですか。

本学教員の研究内容については、「三重大学全学シーズ集」にてご紹介しています。テーマカテゴリー、所属、研究者名、キーワードでの検索が可能です。また、三重大学ホームページから、「研究活動>教員紹介」もご覧ください。さらに詳しく知りたい場合は、社会連携研究センターまでお問い合わせください。

これまでの産学官連携の事例はどういったものがありますか?

当ホームページの「学外向け>共同研究事例」にて、各学部の産学官連携事例を紹介しています。また、当センターが毎年発行している「社会連携研究センター研究報告」に三重大学の共同研究・受託研究成果報告を掲載しています。

三重大学の産学官連携の取り組みについて具体的に知りたいのですが。

「産学官民連携マガジンYui-結-」で、三重大学の産学官連携活動について紹介しています。当ホームページ上でも各号の内容をご覧いただけます。「三重大学社会連携研究センター発インターネットTV」では、各教員の活動内容を映像にて紹介しています。冊子の詳細は、こちらのページをご覧ください。