| 氏名 | 職位 | 所属 | キーワード |
|---|---|---|---|
| 麻野 雅子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 政治思想史 現代政治理論 公共性論 外国人政策 少子化 |
| 朝日 幸代 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 経済 実証分析 観光 環境 |
| 安食 和宏 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 人文地理学 農山村 就業構造 地域活性化 東南アジア マングローブ |
| 岩本 美砂子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 女性学 フェミニズム 政治 少子化 ジェンダー |
| 江成 幸 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 社会学 アメリカ社会 市民権 外国人労働者 |
| 落合 隆 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 戦略的貿易政策 ゲーム理論 産業政策 |
| 川口 敦子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本語学 国語学 国語史 キリシタン資料 ローマ字 表記 音韻 |
| 北川 眞也 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | イタリア ヨーロッパ 地中海 人文地理学 政治地理学/批判地政学 ポストコロニアリズム 境界 移民 EU 社会運動 都市 グローバル化 |
| 久間 泰賢 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | インド哲学 仏教学 |
| Guthmann Thierry | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 比較政治文化論 フランス語 日本研究 ナショナリズム |
| 立川 陽仁 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 北米先住民(とくに北西海岸) カナダのサケ漁業(漁撈) 暗黙知・労働技術 リーダーシップ 社会人類学 |
| 田中 亜紀子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 刑事法史 司法福祉 未成年者処遇 |
| 田中 綾乃 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 哲学 倫理学 美学 舞台芸術 演劇 歌舞伎 |
| 塚本 明 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本近世史(江戸時代史) 古文書 熊野古道 海女 漁村 |
| 遠山 敦 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 倫理学 日本倫理思想史 日本近世儒教 日本中世仏教 |
| 豊福 裕二 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 住宅問題 居住問題 都市問題 住宅産業 住宅政策 農地問題 |
| 中川 正 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 社会法則 地理 文化景観 能動的学習法 アメリカ キャリア教育 |
| 名島 利喜 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 商法 会社法 企業形態 株主権 |
| 野崎 哲哉 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 金融論 不良債権問題 金融再生 金融システム改革 金融規制 |
| 野村 耕一 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 現代史 現代日本 ドイツ 官僚 ヨーロッパ 君主制 |
| 服部 範子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 英語 音声学 音韻論 社会言語学 |
| 深井 英喜 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 福祉国家体制 失業問題 貧困問題 社会的排除 英国の社会政策 |
| 藤田 伸也 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 美術史 絵画 東洋 日本 美術館 古美術見学 |
| 藤本 真理 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 労働法 社会法 雇用 労働契約 フランス法 |
| 古瀬 啓之 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 東アジア国際政治史 イギリス外交政策 国際関係論 |
| 堀内 義隆 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本経済史 アジア経済史 中小企業 台湾 |
| 前田 定孝 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 環境 行政法 |
| 村上 直樹 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 制度 意味 |
| 山田 雄司 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本古代 中世信仰史 |
| 山本 覚 | 准教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | フランス文学 フランス語 ボードレール |
| 湯浅 陽子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 宋代文学 宋代詩文 |
| 吉田 悦子 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 談話分析 語用論 対話研究 日英語対照 |
| 吉丸 雄哉 | 教授 | 人文学部・人文社会科学研究科 | 日本古典文学 近世文学 戯作 滑稽本 式亭三馬 |